SPTブログ

リモートトレーニングを成功させる秘訣
『はじめに』今回は、スコットランドのサッカーチームを取り上げます。 スコットランド南部に位置するリーグに所属するサッカークラブ、【セントカスバートワンダラーズ】の【新シーズンに向けた準備】を見ていきましょう。 コーチのジョーダン・ウィリアムソン氏に、【新シーズンに向けた取り組みや思い】を語って頂きました。 それでは、お話を聞いてみましょう!! 『SPTで、クラブとビジョンを共有する』コロナウイルスの影響もあり、私たちは新しい挑戦を求められていました。 私たちは、この環境下でもトレーニングでの成果を管理しようと、この夏にSPTの導入を決めました。これによって、コーチングスタッフが選手のトレーニングの状況や成長を客観的に見られるようになりました。 さらにこのSPTの導入は、選手の成長を観察するだけではない、他の効果もありました。 それは、クラブが私たちのビジョンとその進度を見られるようになったことでした。 SPTをはじめとした、新しい機器を導入することで、クラブは、私たちのトレーニングセッションの経過を見ることができるようになり、そのビジョンや進行状況を知り、私たちの後押しをしてくれるようになりました。 これは、想像以上に素晴らしいことだったと感じています。 『チームで個人トレーニングができるようになった』 SPTの導入は、トレーニングプログラムにも影響を与えました。SPTを使用する事で、すべての選手に個別のプログラムを提供できるようになったのです。 つまり、全員で集まって一斉にトレーニングするだけではなく、個人単位トレーニングという機会をチームとして実施することが可能になりました。 選手のトレーニング結果を観察できることは、彼らの状態を考慮し、トレーニングを調整することも可能です。 それらは、選手たちの【なりたい自分になる】ことを手助けし、また【最高の状態を維持】することにも役に立ちます。 さらには、私たちに柔軟性をも与えてくれました。例えば、嵐の日のように天気が悪い場合などでは、選手たちをフィールドに集める必要がなくなりました。私たちは、SPTでトレーニングを管理することができるため、選手を自宅に待機させ、自分たちでトレーニングを行えるようになったからです。 『チームの今後の展望』SPTの導入は、クラブがこの夏に行った多くの進化の中でも、最新のものの1つです。現在は、更衣室などのクラブ施設の改良もしていて、それらは近い将来完了する予定です。 私たちは、選手たちを最高の状態にしたいだけでなく、クラブを最高の状態にして、私たちの地域にとっても魅力的なクラブにしたいと思っています。 SPTの導入もその取り組みの1つです。私たちは、これらの挑戦がうまくいくことを本当に楽しみにしています。(インタビューはここまで) 『最後に...』いかがでしたか?私はこの話の中では『チームで個人トレーニングができるようになった』 という部分が特に印象的でした。個人トレーニングというのは、選手たち自身がいつも以上に責任感を持つ必要があるため、導入が難しいと感じることもあります。しかし、SPTを使用する事で、ランニング量やその質を確認できるため、選手自身に自らのパフォーマンスに対する自覚を促し、責任感を持たせることにもつながるのではないでしょうか? そしてこれは、個人トレーニング導入のためのハードルを下げることにもつながるのではないでしょうか? 私はこのコロナ騒動から、選手自身が責任を持ってトレーニングを行うようなマインドセットの重要性、また、指導者なしでのトレーニングを行えるようにすることの重要性を学びました。これらからは、私自身もSPTなどの機器を使用して、選手の意志を尊重したトレーニングを実施していこうと思います 本日もお読み頂きありがとうございました。 スポーツ・パフォーマンス・トラッキングの公式SNSアカウントは以下からスポーツ・パフォーマンス・トラッキング公式Facebookはこちら 『筆者 Daisuke Matsuuraについて 』関西大学大学院卒。オーストラリア、ニュージーランドでラグビーコーチング、分析等を学び、現在はニュージーランドと日本でラグビーコーチ/アナリストとして活動中。コーチとして、ラグビーワールドカップの優勝を目指している。今後は、ヨーロッパやアルゼンチンへ活動を拡げようと計画中。言葉、映像、環境を操り、人との繋がりを大切にして、選手のパフォーマンス向上とチームの勝利を目指しています。 SNSにて、最先端のラグビーコーチ、アナリストとしての活動内容を日々投稿中!!X・Facebook・Instagram...
リモートトレーニングを成功させる秘訣
『はじめに』今回は、スコットランドのサッカーチームを取り上げます。 スコットランド南部に位置するリーグに所属するサッカークラブ、【セントカスバートワンダラーズ】の【新シーズンに向けた準備】を見てい...

アメリカに新しいユーザーが増えました!!
アメリカのサッカーチームが、SPTを採用! アメリカのサッカー天国、という場所を聞いた事はありますか?ロサンゼルスから太平洋岸を約100マイル上ったところに、アメリカのサッカー天国であり、カリフォルニア大学サンタ・バーバラ・ガウチョスの本拠地でもある“イスラビスタ”があります。 涼しい海の空気、綺麗に刈り取られた芝生、または試合時には、スタジアムに10,000を超えるサンダースティック(応援時に使用する空気を入れて使用する2本のプラスティック製の棒)の音が響き渡ります。 サンタ・バーバラ・ガウチョスは、アメリカの大学サッカー最大のイベントでもあるNCAAゲームに参加したチームとして、歴代トップ10に入っており、出場したゲームのいくつかは、メジャーリーグサッカー(アメリカのプロサッカーリーグ)の試合よりも多くのファンを魅了するといわれています。大学サッカー界において、最も熱心なファンが集まるイスラビスタは、荘厳です。 今年の初め、私たちSPTはこのサッカーチームのスティージコーチと会いました。優勝トロフィー、表彰、優勝額で覆われたホールを歩いた時、凄まじいエネルギーを感じました。 私たちは、彼らをSPTファミリーに迎えることができることに感謝しております。 さいごに・・・たくさんのチームが、SPT GPSを使用し、パフォーマンスの管理、理解に務めるようになってきました。もちろん、自らの感覚を信じる事はとても重要です。私も、数字よりも感覚を重視している事は確かです。しかし、GPS等を使用し、感覚と数字を合わせていくと、感覚がより鋭くなってもいきます。 この機に是非SPTを挑戦してみてはいかがでしょうか? SPTを使用してみたいとう方は、是非お問い合わせよりご連絡ください! スポーツ・パフォーマンス・トラッキングの公式SNSアカウントは以下からスポーツ・パフォーマンス・トラッキング公式Facebookはこちら 『筆者 Daisuke Matsuuraについて 』関西大学大学院卒。オーストラリア、ニュージーランドでラグビーコーチング、分析等を学び、現在はニュージーランドと日本でラグビーコーチ/アナリストとして活動中。コーチとして、ラグビーワールドカップの優勝を目指している。今後は、ヨーロッパやアルゼンチンへ活動を拡げようと計画中。言葉、映像、環境を操り、人との繋がりを大切にして、選手のパフォーマンス向上とチームの勝利を目指しています。 SNSにて、最先端のラグビーコーチ、アナリストとしての活動内容を日々投稿中!!X・Facebook・Instagram
アメリカに新しいユーザーが増えました!!
アメリカのサッカーチームが、SPTを採用! アメリカのサッカー天国、という場所を聞いた事はありますか?ロサンゼルスから太平洋岸を約100マイル上ったところに、アメリカのサッカー天国であり、カ...

重要な試合では○○が2倍に…!データで明らかになった違いとは?
本日は、オーストラリアン・フットボールで発見された“あるデータ”について紹介していきます。 その“あるデータ”とは・・・・ 「決勝戦のような重要な試合と、その他の試合では、選手のパフォーマンスが異なる」というものです。 オーストラリアン・ラグビーの特徴から、実際に明らかになったパフォーマンス差の特徴など、少しずつひも解いていきましょう! それでは、お楽しみください♫ 『オーストラリアン・フットボールはどんな競技?』 オーストラリアン・フットボールとは、オーストラリアで最も人気のあるスポーツの1つで、1チーム18人の2チーム間で行われるスポーツです。 ラグビーやサッカーのように、断続的な動きの変化が求められるスポーツであり、選手たちには試合中に何度も加速や減速をすることが求められます。また、コンタクトが激しいスポーツでもあり、選手たちには、優れた持久力、パワー、スピード、敏捷性などが求められる激しいスポーツなのです。 『長期的なシーズンと準備期間。シーズン中の重要な考え方』オーストラリアン・フットボールは激しいスポーツでありながら、そのシーズンは長期間におよびます。3月にシーズンが始まり、9月末まで行われます。 長い間戦い続ける必要があることから、選手たちは、パワー、スピード、持久力などをシーズン通して、維持・向上させていかなければなりません。 オーストラリアン・フットボールの選手は、シーズンが始まるかなり前から、激しいトレーニングを積み始めることが一般的です。プレシーズンの長期的なトレーニングによって、選手の身体を作り上げ、シーズン開始前には準備が完了している状態を作るのです。 そのため、コーチングチームにとっては【選手の身体を作り上げる】ことの他にも、プレシーズンで作り上げた身体・コンディションを、どのようにして長期間に渡って維持し、シーズン終盤の重要な試合に向けて最高の状態を保ち続けるか、ということも非常に重要な問題になってきます。 『プレシーズンの準備だけでは、重要な試合は戦えない。』 では、そんな長期間のシーズンにおいて、最初に準備したコンディションを維持しておけば問題ないのでしょうか? それだけでは、十分ではありません。 シーズン中の通常の試合よりも、決勝戦などの重要な試合では、非常に強いプレッシャーを受けます。高まったメンタル面と、激しい競争から、通常よりも高いパフォーマンスを発揮することが選手に要求されます。 このことは、多くの人が持っているイメージと近いものがあると思います。そんなパフォーマンスの違いに関するイメージが、データ的にも明らかになってきました。 SPTを使用して記録された【シーズン中の試合の活動データ】と【重要な試合(決勝戦)の活動データ】を比較すると、そこには大きな違いがあったのです。 『スプリント回数が2倍に...明らかになってきたパフォーマンスの差』SPTで計測したパフォーマンスデータを活用すると、通常の試合と比較して、重要な試合では ・総走行距離・ハイスピードランニングの距離・スプリント回数 などの項目で増加が見られました。その中でも時に顕著だったのが、スプリント回数。決勝戦では、その数が約2倍になっていたのです。 スプリント回数の大幅な増加は、単純な【総走行距離の増加】や【ハイスピードランニングの増加】ということだけではなく【激しい加速・減速を何度も行わなければいけなかった】という激しい試合内容をも意味しているのではないでしょうか。 さらに【1回のスプリントを行った後に次のスプリントを行うまで】の平均時間は、19秒未満だったこともわかりました。 つまりは、決勝戦などの重要な試合では、少なくとも20秒に1回は急激なスプリントを要求され。激しいスピードの変化をする能力が求められていたのです。 『データから、チームが学んだこと』このデータから、多くのコーチングチームは、具体的な対策を考え始めました。 決勝戦に向けて、その数週間前から、【選手たちが求められる総走行距離】と【高強度な運動の回数や頻度】が増えるようにトレーニングを調整するようになったそうです。 感覚的な理解が、データによってその重要性に裏付けがされたとのことです。 参考元: Aughey...
重要な試合では○○が2倍に…!データで明らかになった違いとは?
本日は、オーストラリアン・フットボールで発見された“あるデータ”について紹介していきます。 その“あるデータ”とは・・・・ 「決勝戦のような重要な試合と、その他の試合では、選手のパフォーマン...


